2025.04.02
英語長文読解について新規入会の高校生から、「長文読解と全文訳とはどう違うのですか?」という質問を受けました。確かに私の授業は全文訳とはちょっと違うので、具体例を出して紹介します。
この文章が題材ならば、何をテーマとするかを講師は考えます。たとえば高校1年生上級を意識して文法を中心に据えるなら、つぎのような視点です。
ただこれだけだと、長文読解なのか「複数の1文解釈」なのか分かりません。そのため、文と文との繋がり(cohesion)や、段落・全体のまとまり(coherence)を意識させることが大切になります。
この文章は4文で成り立っていますが、この「つがり(結束性)」と「まとまり(一貫性)」は次のようになっています。
◎つながり(結束性)
【指示語】(指示語や言い換えは、表面的な単語のつながりを作る重要なヒント)
【接続語】(接続表現によって、文の関係性(理由・対比・目的)が読み手に明確に伝わる)
◎まとまり
1文目で述べられる、「生徒が楽しみにしている学校行事(sports & cultural festivals)」が段落の中心話題(theme)です。それが次のように展開しています。
このような視点で長文読解をした後で、生徒は宿題として音読をします。1日5回で30回。しっかりと音読をしたかどうかをcloze testで確認します。
In many Japanese schools, students look ( 1 ) to two special events every year: the sports festival and the cultural festival.
These festivals are important ( 2 ) they give students a chance ( 3 ) show their talents and work together.
( 4 ), some schools have ( 5 ) that fewer people come to these events ( 6 ) before.
( 7 ) ( 8 ) make these festivals more exciting, students and teachers are ( 9 ) of new ( 10 ) to attract visitors.
長文読解とは1文1文を訳すだけでは、長文を読むスピードはつきにくいし、文章を最後まで読んでも内容が頭に残りにくいのです。
2025.03.04
教育の専門家なら、「効率的な学習」など存在しないことを知っています。本当にそんな方法があるのなら、誰も学習に苦労することはありません。もし「効率的な学習法」が確立されているならば、すでに私立学校が導入し、素晴らしい実績を上げているはずですし、教育界に革命が起きているでしょう。しかし、そのような事実はありません。つまり、「効率的な学習」というものは存在しないのです。
学力を向上させるための唯一の方法は、質の高い授業を受け、しっかりと自習することです。内容を深く理解し、繰り返し学習することでしか学力は伸びません。もちろん、中には天才的な人もいるかもしれませんが、私のような普通の人間にとって、それ以外の方法はないのです。
当塾では、教育課程をしっかりと踏まえた授業を提供し、集中して学習できる自習室を用意しています。本気で自分の力を伸ばしたい皆さんをお待ちしています。
2025.03.03
この3月が終わると、弊社の代表取締役に就任して10年になります。弊社の取締役の任期は10年間。そのため、次の任期は私にとって最後の任期となる予定です。
Sアカデミーを創設したのは、就任2年目の夏のことでした。当時は「良い授業をすれば生徒は集まる」と信じていました。しかし、すぐにそれだけでは不十分だと気づかされました。どれほど質の高い授業を提供しても、それを知ってもらわなければ生徒は集まりません。しっかりとPRし、存在を知ってもらうことの大切さを実感しました。
「味にこだわるラーメン屋は長く続かない」「一番売れているハンバーガーが必ずしも一番美味しいわけではない」。この考え方は塾にも通じるものがあります。こだわりが強すぎると、継続することが難しくなるのです。
だからこそ、自分のこだわりをある程度手放しました。ただ、それでも「教育」に対するこだわりだけは捨てることができません。常に「教育とは何か」を考え続けてしまいます。
人生は、自分で決断するからこそ、その責任を引き受けることができます。だからこそ、受験勉強や志望校の選択も、生徒自身が決めるべきだと私は考えています。
たとえば、高校生が授業を取捨選択する場面、たとえば志望校を決める場面。私は「決定のための材料を提案し、最終的な判断は生徒自身に委ねる」という姿勢を大切にしています。尋ねられればアドバイスはしますが、決断はあくまで本人が下すもの。これが、Sアカデミーの指導方針です。
志望校に合格したから幸せになるわけではないし、不合格だったから不幸になるわけでもありません。人生は長く、何が起こるかわからない。晴れの日もあれば、雨の日もある。大人になれば誰しも気づくことですが、「勝ち続けることは不可能」であり、「負け続けることもない」のです。お金で不幸を回避することはできても、幸せを買うことはできません。
人生は長いようで、振り返ればあっという間。しかし、何も考えずに過ごす時間は驚くほど長く感じます。成功よりも、失敗から学ぶことの方が多い。だからこそ、私はSアカデミーを「学力を伸ばす場」であると同時に、「失敗しても『ナイスチャレンジ!』と応援される場」でありたいと願っています。成功すれば共に喜び、失敗しても成長につながる。そんな環境を提供したいのです。
だからこそ、自習室にもこだわりました。「自分で学び、自分と向き合える場所」。それを用意することが、学習塾としての私たちの責務だと考えています。
こうした考えは、学習塾業界においては理想論かもしれません。それでも、私はこの理想を貫きたいのです。
当塾では、卒塾生が学生スタッフとして3年間ほど活躍してくれています。彼らは塾で働くだけでなく、自分が挑戦したいことにも取り組める環境を提供しています。生徒として成長し、学生スタッフとしても成長し、そして社会へ羽ばたいていく。これこそが、私が思い描くSアカデミーの理想形であり、今のところ、その形を実現できていると感じています。
現在、新年度の生徒を募集しています。学力だけでなく、人としても成長できる環境で、一緒に学びませんか?
Sアカデミーでは、学ぶことだけでなく、社会とのつながりを大切にしています。その一環として、当塾の学生スタッフが、3月16日(日)に投開票を迎える千葉市長選挙において、神谷しゅんいち候補(現職)の出陣式でメッセージを発表し、「頑張ろうコール」を行いました。
その様子を動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。