Chief blog塾長ブログ

2021.11.29

経済予想と株式予想と競馬予想と英語教育と

2022年の経済予想が話題に上ってくる。積極財政派や緊縮財政派がいるけど、それぞれの理論に裏打ちされた見通し通りになるのか。理論が現実になるまで時間がかかるともいわれる世界ではあるが、どうなるんでしょうか。

オミクロン株の影響で先週末の全面的株安。世界的に見て日本は割安だという声もあったけど、これからどうなるか。この分野も評論家がいたるところに存在する。ところで評論家の皆さんは、あまり動きがない株式市場のときに、どれだけ株式で買っているのかな。

GⅠの時期ですね。専門誌からスポーツ新聞、web評論家などみなさんおられます。レース展開や血統、コースや予想される馬場との相性などいろいろとありますが、評論家の皆さんは自分でどれだけの馬券を買っているのかな。

英語教育でも、ほにゃらら理論や「べき論」を、大学の先生方が口にされていますが、その先生方が教えている学生は皆さん、伸びているのかな。

 

経済や競馬の予想と人間の成長は違います。人間は間違えながらも、ジグザグで前に進むものだ。だからこそ、「適切な寄り添い」が必要であり、その「寄り添い」の上に、授業という意味の「教育」が存在する。魅力的な授業をする先生は、魅力的な人間性をお持ちで、生徒とのコミュニケーションも上手だ。

英語教育に限らず、明らかな根拠を求めにくい分野(たとえば経済、株式、競馬、教科教育)は、理論に流れすぎない方がいい。困ったときに頼ったり、ほぼ全員が認めるような基本(たとえば短距離血統は長距離に弱い)をベースとしたりすることは必要だけど、教育に関していうならば、いちばん大切なことは授業内での生徒の様子を見ること。どこが分かっているのか、どこが身についていないのか、教室の雰囲気を感じながら授業を変えていく。その延長線上に、自分なりのスタイルができあがってきて、そのスタイルは毎年、マイナーチェンジされていくものです。

いまの時代には泥臭いかもしれないけど、その泥臭さを私は大切にしたい。