Chief blog塾長ブログ

2023.12.31

千葉県の公立高校の人気が下がり続けている理由

公立高校の人気が落ちています。公立高校を志望する中学生の割合は平成30年度より、75.3%→74.5%→73.1%→72.5%→73.3%→70.7%と下がってきており、今年は70%を切ることが予想されています。

公立高校の先生に、この理由はなんでしょうかねと尋ねると「校舎が古いんだよね」といわれることが多いのですが、私にはそれだけだとは思えません。進学実績や部活動だけで生徒が集まるわけではありませんし、生徒に寄り添った教育を行っているというような抽象的なことばは相手に伝わりません。ビジネス的な観点で考えれば、これらは当然のことなのですが、公立高校の努力の方向がちょっと明後日の方向のような気がします。ちなみに、瞬間的に生徒を集めるならば制服をスタイリッシュに変えるのがいいですよ。

公立高校が足りないことの1つは個性です。

私立高校は個性(伝統)がありますが、公立高校には個性(伝統)が薄いのです。私立高校は創立の哲学があり、理事長というその哲学の伝承する立場の人がいて、その哲学にあった先生方が働いています。「この学校の哲学は自分には合わない」と思う先生はすぐに辞めていくでしょう。個性を打ち出すことで、中学生100人のうち5~10人がファンになってくれればいいのですから、この戦略は実用的です。

一方、多くの公立高校には、私立高校ほどの創立の哲学はありません。理事長もいませんし、先生方は人事異動で赴任してきます。「個性を打ち出そう」としたところで、それを伝承する立場の人もいませんし、「自分に合わない」と先生が思っても、数年間はその学校で働かなければなりません。

ただ、簡単に「個性」といっても、公立高校で「個性」を出すことは難しいですよね。これは仕方のないことです。

足りないことの2つ目は営業力です。

私立高校は個性を前面に出している上に、営業も行っています。個性あるきれいなホームページを持っていますし、学校案内も専門のデザイナーに依頼しているようなクオリティです。本当にきれいです。また、広報担当の先生は中学校だけでなく、学習塾にさえ営業に行っています。

公立高校には営業力がありません。ホームページも私立高校に比べれば残念だし、学校案内も残念なケースが目立ちます。候補の担当の先生がいないので、管理職の先生が中学校に行っても、学習塾には行きません。

3つ目が在校生の満足度です。

統計があるかどうか分かりませんが、在校生の満足度は圧倒的に私立高校ですね。自分の学校のことを悪くいう生徒は私立高校にはいませんし、「あなたの通っている○○高校はどういう高校?」と聞くと、教えてくれます。(これは、個性にもつながりますね) 一方、公立高校は自分の学校が好きだという生徒は、そこまで多くありません。「どういう高校?」と聞いても、はっきりは出て来ないことが多い。

 

公立高校の人気を復活させたくても、予算の関係でできることとできないことがあります。現場の先生は分かりやすい授業を行うことがベストなのかな。管理職の先生は、経営責任を持っているわけではありませんし、せいぜい2~3年程度しかいません。その間に「ボクがこの学校を変えるからね!」と意気込んでも、現場の志気を下げるだけだということは自覚した方がいいと思うんですよね。失敗したら財産を失う覚悟もないのに、「ボクが変えるよ!」というのはおままごとに過ぎないことが分からないボクちゃんがいることも残念です。公立高校の管理職は、制度的にリーダーにはなりにくく、サポーターとしての方が機能しやすいのです。