Chief blog塾長ブログ

2024.04.29

英語の基礎ってなに?

「英語の基礎」「体系的に英文法を学ぶ」ということばにうんざりしています。もうね、本当に素人が多い。少しアグレッシブな書き方になるけど、「教え方」「正しい英語」という発信側のことだけいっても、教えられる受信側(生徒側)が教えられたことをどのように認知=理解するか、定着させていくか、ということまで考えなければプロじゃない。ネット上におられる優秀な英語の先生の中には、「正しい英語」に強い関心があっても、生徒側に対して「あとは君たちの努力次第」で終わらせている人がいませんか? もちろん、努力次第の部分はあるけど、「どのように努力するか」「その努力が続けられるようどのように声をかけるか」などなどいろんなことを考えてこそ、私はプロだと思っています。

プロの基本とは、縁あって自分が教えることになった生徒への愛情ですよね。人生は偶然の連続で、その偶然の中で教えることになった若者に対して愛情を持つことが基本です。その愛情を持ちつつ、俯瞰的(鳥の目)にその生徒の成長段階を意識して、提供する学習が生徒の人生を勇気づける一助となることを考えていく授業や組織だけが、生徒を伸ばせると私は信じています。だから、私立高校の中には数年で「生まれ変わる」学校がでてくるのです。千葉県内でも、いくつかの私立高校が変わりましたよねぇ。

当塾も開業して10年が経ち、たどり着いたというか、一周回って戻ってきた講師の条件の基本は「生徒の成長を願うという意味での生徒への愛情」です。だから、当塾で学び、大学に合格した学生スタッフがチューターや授業を担当したり、場合によっては授業(中学生)も担当します。大学1年生の新チューターが口をそろえるのは「チューターがこんな仕事をしていたから、自分たちは受験勉強に専念できていたのか」ということです。だから「今度は自分の番」と思い、しっかりと中高生に対応してくれる学生スタッフがいる塾はほとんどないでしょう。

正しいことを授業で伝えて、生徒が正しく理解できるなら、「英文法解説」を一緒に読めばいいですよね。単語を覚えろといって生徒が覚えられるならば、単語帳をシス単やターゲット、鉄壁を渡しておけばいいですよね。それで十分に理解できる人もいるかもしれませんが、私も含めて普通の人には無理ですよ。もっといえば、英語教育にそこまで熱くなれる人の方が少数派であり、その熱い人が、「大学に入るための手段としての英語」と考えている生徒の気持ちを勇気づけることは、よほどの大人でもない限り無理だろうし、大人はSNSで戦士にはならないだろうし(笑)

集団授業の欠点は、「途中から入りにくい」ということです。夏から入ろうと思っても、講習はイベント的でいいかもしれませんが、実際の授業に入るとそれまでの授業が分からないので、ついていけないということが少なくありません。これを解決しようとして、当塾では拙著「やさしくわかりやすい英文法」を使い、基礎レベル(5段階の1)のビデオをGWには完成できそうです。ちなみに、このビデオの編集やサムネ作りも全て学生スタッフが行ってくれます。全ての教科は無理ですが、英語と日本史、古文、現代文は途中からでも対応できることになりそうです。

英語の基礎は語順ですね、こちらも一周回って同じ場所にたどり着きました。学んだ英文法を、この語順に落とし込むことが英語の基礎だと私は思っています。